RPAの導入がおすすめなサービス7選!特徴ごとにツールの違いを紹介

おすすめのRPAサービスとは?具体的なサービスを7つ紹介!

RPAを利用することで自社業務の自動化を期待できます。

一方、市場にはたくさんのRPAサービス・情報があり、どれを選んでよいかわからない方も多いのではないでしょうか。

当記事では、RPAを選ぶ際のポイント(種類、システムへの命令方法など)やRPAサービスの特徴別に代表的なRPAサービスをご紹介します。

目次

RPAの種類とは?

RPAの種類のイメージ

RPAはRobotics Process Automationの略称で、定型業務を自動化できるソフトウェアです。

Excelなどのマクロとは異なり、Office製品に限らない業務自動化が可能。
また、高価格のシステム導入では費用対効果が見合わない少量多品種な業務の効率化を低価格で実現できる点にメリットがあります。

RPAサービスは大きく以下3つの種類があり、自社業務にあうツール選びが重要です。

  • ツール①:デスクトップ型
  • ツール②:サーバー型
  • ツール③:クラウド型

ツール①:デスクトップ型

デスクトップ型はPC上にRPAツールをインストールすることで導入・業務利用ができる点が特徴的なRPAツールです。

サーバー型と異なり、自前でサーバーの導入・業務運用が不要であり、パソコン1台あれば使い始められる点が特徴的でしょう。

ライセンス価格も10万円~100万円に収まることが多く、安価な料金でスモールスタートしたい企業におすすめの提供タイプです。

ツール②:サーバー型

RPAサーバー型、クラウド型のイメージ

サーバー型は自前でサーバーを導入・業務運用し、サーバー上にRPAツールをインストールすることで利用ができる点が特徴的なRPAツールです。

自社でサーバーを導入・業務運用していく必要があるため、初期費用・メンテナンス費用が掛かる点に留意が必要と言えるでしょう。

コスト面が比較的高額である一方、カスタマイズ性や他システムとの連携性、処理可能なロボット数上限が広いなど機能性などの点で優位点があります。

ライセンス価格は100万~2,000万円程度、業務やシステム要件次第ではより高額な導入になる場合もあるそうです。

したがって、デスクトップ型などでRPAツールを業務上導入したことがあり、RPA活用に業務知見がある企業におすすめな提供タイプといえるでしょう。

ツール③:クラウド型

クラウド型はブラウザ上で操作する点が特徴的なRPAツールです。

サービス提供事業者が管理するサーバー上でRPAツールを操作するため、自社でサーバーを導入・業務運用する必要がない点にメリットがあります。

また、RPAツール自体のバージョンアップや利用開始までの開発作業がほぼなくて済むなど、業務上で高いITリテラシーが求められにくい点も魅力であると言えるでしょう。

ライセンス価格は1万~10万円程度で提供される場合が多いため、自社でサーバーの導入・業務運用を実施したくない、主にオンライン上の業務を自動化したい企業におすすめの提供タイプです。

サービスの選び方におけるポイント情報3選

サービスの選び方におけるポイント情報のイメージ

RPAのサービス選びにはいくつかポイントとなる情報があります。

その中でも特に事前確認が必要な情報は以下の3つです。

  • ポイントとなる情報①:RPAへの命令方法
  • ポイントとなる情報②:社内業務で導入中のサービスの確認
  • ポイントとなる情報③:料金概要の確認

ポイントとなる情報①:RPAへの命令方法

RPAサービスは画面上の動作を記憶して、定型業務を自動化します。

つまり、RPAサービスへ画面上の操作を命令する必要があるのです。

この命令方法により、業務上でメンテナンスコストが変わる点に注意が必要です。

RPAサービスへの命令方法は以下3タイプがあり、おすすめは構造認識により命令可能なRPAサービスです。

  • 命令方法①:構造認識
  • 命令方法②:画像認識
  • 命令方法③:座標指定

画像認識や座標指定の場合、画面上のボタンの位置がずれるなどレイアウト情報が変更されるとエラーとなり、システムが停止。

また、レイアウト情報が変わる都度、業務上でメンテナンスが必要になるのです。

この点、構造認識であれば画面上のレイアウト情報に依存せず、システム上の内部構造を元に位置を特定するため、正確性が高いとされています。

ポイントとなる情報②:社内業務で導入中のサービスの確認

サービスの確認のイメージ

RPAツールは自社内の他サービスと連携することで、業務の自動化効果を高めることが可能です。

よくRPAツールと連携される業務例としてOCRがあります。

OCRツール以外にも各種クラウドサービスなどの連携し、定型業務の自動化を実現できることがありますので、社内業務で導入中のサービスを確認しておきましょう。

また、社内業務で導入中のサービスと連携する際には、データをCSV連携なのか、API連携によっても連携可否が分かれることがありますので、併せて業務上の運用を確認しておくようにしてください。

ポイントとなる情報③:料金概要の確認

RPAサービスは利用する提供タイプ(デスクトップ型、クラウド型、サーバー型)により、初期費用や維持費用が大きく異なります。

デスクトップ型やクラウド型であれば10~100万円程度で導入開始できることも多いですが、サーバー型を利用する場合数百万~数千万円かかることもあるため、要件を整理の上、事業者に事前相談をしておきましょう。

ライセンス費用は利用ユーザー、利用拠点数によって変わることが多いため、費用を問い合わせる際には業務上で利用するユーザー数拠点数も忘れずに明らかにしてください。

導入が容易なRPAとは?

自動化をしたい業務が明らかであり、小規模導入を希望する場合、導入が容易なRPAサービスを利用することをおすすめします。

業務上で導入が容易な代表的なサービス事例は以下の通りです。

  • サービス事例①:MICHIRU RPA/株式会社MICHIRU
  • サービス事例②:WinActor/株式会社NTTデータ
  • サービス事例③:RoboTANGO/スターティアレイズ株式会社

サービス事例①:MICHIRU RPA/株式会社MICHIRU

MICHIRU RPAのイメージ

株式会社MICHIRUが提供するMICHIRU RPAは、導入が非常に容易なサービスであると言えます。

カスタマーサポート体制が優れており、また操作が簡単であるため導入障壁は非常に低いと言えるでしょう。

また、月額5万円~、初期費用10万円という価格も大きなメリットです。

サービス事例②:WinActor/株式会社NTTデータ

WinActorのイメージ

株式会社NTTデータが提供するWinActorはNTTグループで研究・利用を続け、技術とノウハウが詰まった、業務効率化を支援するRPAツールです。

PC1台から対応しているため、RPAツールのPCインストール後、即日業務利用できます。

実績事例として、IE,Office製品に加え、基幹システム、ワークフロー、個別業務システムまで連携事例がありますので、RPAで何ができるのか確認するためにスモールスタートしたい場合には、WinActorの導入は適切でしょう。

サービス事例③:RoboTANGO/スターティアレイズ株式会社

RoboTANGOのイメージ

RoboTANGOは録画機能を利用することで初心者でも簡単にロボットを作成・導入可能なRPAツールです。

デスクトップ型を利用できますので、インストールさえすれば即日業務利用ができます。

1つのライセンス契約で複数PCによる業務利用可能なフローティングライセンスを提供しているため、業務上で複数部署を跨いて同時稼働させたい企業におすすめです。

また、ライセンス契約が月5万円~、最低利用期間が1か月とスモールスタートに最適なライセンス形態をとっているため、導入がしやすいRPAツールといえるでしょう。

開発・運用時のフォローが手厚いRPAとは?

システム開発・運用担当者の負荷を抑えつつ、RPAツールによる業務効率化を進めていきたい場合には、以下の開発・運用時のフォローが手厚いRPAツールをおすすめします。

  • サービス事例①:batton/株式会社batton
  • サービス事例②:Autoジョブ名人/ユーザックシステム株式会社

サービス事例①:batton/株式会社batton

battonのイメージ

batonはAI搭載かつ、同業界・他業界向けに作成されているマクロ(ロボットの開発レシピ)を再利用可能なクラウド型RPAツールです。

自社業務に適切なマクロをコピー&ペーストすることで短時間でのRPA活用が実現できます。

また、高精度AIが作業画面を画像認識し、画面レイアウト情報や利用デバイス情報が変わったとしても作業ボタンを自動検出可能なので、メンテナンスコストも抑えられる点が魅力的です。

加えて、導入から目標の達成までを担当者が専属でサポートするため、システムに苦手意識を持つユーザーであっても安心して導入し業務改革できる点に定評があります。

サービス事例②:Autoジョブ名人/ユーザックシステム株式会社

Autoジョブ名人のイメージ

Autoジョブ名人は商取引の中でも”受注業務”に強みを持つデスクトップ型RPAツールです。

特にWebEDI経由での受注業務については、RPAシナリオを部品化して提供しているため、使い方を熟知していなくても導入翌日から効率化を実現できます。

カスタマーサクセスプランを提供しており、導入から目的の実現までプロジェクト伴走をする専任の担当者をつけることが可能ですので、RPAに専門的な業務知見が無くてもプロジェクト成功を実現できる点が特徴的です。

基幹システムとの相性がよいRPAとは?

エンタープライズレベルの企業をはじめとして、多くの企業で導入されている基幹システムとRPAを連携することで、業務効率化効果を大きく期待できます。

RPAツールの中で特に連携事例が豊富にあり基幹システムと相性がよいとされている代表的なRPAツールは以下の通りです。

  • サービス事例①:UiPath/UiPath株式会社
  • サービス事例②:blueprism/Blue Prism株式会社

サービス事例①:UiPath/UiPath株式会社

UiPathのイメージ

UiPath株式会社が提供するUiPathはRPAツール業界で世界No.1シェアをもつRPAツールです。

ITRの「ITR Market View:RPA/OCR/BPM市場2022」では、2021年度(2021年4月~2022年3月)の国内RPA市場でもUiPathが最大シェアとなっています。

サーバー型/デスクトップ型/クラウド型のいずれも利用可能であり、エンタープライズから中小企業、自治体まで幅広い導入事例があります。

API連携をすることでSaaS連携も可能なため、自社サーバー上のシステム以外とも連携事例を豊富に持つ点も特徴的です。

サービス事例②:blueprism/Blue Prism株式会社

blueprismのイメージ

全世界で1,600社以上に導入され、サーバー型/デスクトップ型/クラウド型のいずれも利用可能なRPAツールです。

プログラミングをせずともフローチャート形式でシナリオの設計が可能であるため、導入時にはシステムリテラシーの高低をあまり気にする必要がありません。

また、実行中の停止や実行途中でデータ項目の書き換えたうえで再実行などにも対応ができるので、デバック機能に優れ開発の生産性にも優れていると評判です。

まとめ 自社業務に最適なサービスを選んで業務自動化をしよう

まとめのイメージ

RPAツールは世の中に豊富にありますが、その中でも自社の要件に適切なサービス選び・導入が重要です。各社でサービス選び・導入する際のポイントは似通う場合が多いです。

自社でRPAツール導入検討時にはぜひ当記事で紹介したような観点も踏まえた上で製品導入をご検討ください。

こちらの記事もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次