RPAツールを導入することで定型作業の自動化ができます。RPAツールには提供形態により3タイプがあり、自動化を想定している定型作業の業務要件にあわせてRPAツールを選ぶのが重要です。
当記事ではRPAツールにおける3つの提供形態、その中でも特にサーバー型を導入するメリットやデメリットを解説します。
RPAとは?
RPAとはRobotic Process Automationの略称でロボットによる業務自動化を指します。
簡単に定型業務を自動化できる
RPAはロボットといいつつも、工場等生産現場において物理的に動かすためのものではなく、パソコン上で人が行っている作業を代替するロボットを指します。
事前にパソコン上の作業を”シナリオ”として登録することで、ロボットが作業を代行するのです。ロボットは人と違って集中力や体力を必要としませんので、24時間365日稼働し、かつ、ミスなく作業できる点にメリットがあるといえるでしょう。
また、”シナリオ”の登録作業もプログラミングを必要としないタイプのRPAツールも多いですので、現場担当者が気軽に業務効率化を推進できるツールとして注目されています。
3つの提供形態
RPAツールには以下3つの提供形態があります。各形態で実現可能な業務効率化範囲や初期費用、運用費用に大きく差がありますので、効率化しようと考えている業務要件に合わせて最適な提供形態選び・導入が重要です。
- サーバー型
- クラウド型
- デスクトップ型
サーバー型のメリットとは?
サーバー型RPAツールを導入するメリットは以下の通りです。
- サーバー型メリット①:効率化可能な範囲が広い
- サーバー型メリット②:大量ロボットの稼働が可能
- サーバー型メリット③:カスタマイズ性が高い
サーバー型メリット①:効率化可能な範囲が広い
サーバー型は自社サーバー上にRPAを構築しますので、大量データの取り扱いが可能です。一部門でPOC的にRPA活用事例を作成した後、社内展開ができます。
複数部署を跨いだ自動化や社内基幹システムや複数の業務アプリケーションを跨いだ効率化が可能ですので、サーバー型を導入した場合の業務効率化範囲は広いといえるでしょう。
また、サーバー内にRPAツールで活用するデータをまとめておくことで、全ロボットの稼働状況をまとめて監視できる点もメリットです。
サーバー型メリット②:大量ロボットの稼働が可能
サーバー型は自社サーバー上にRPAを構築することで100体以上のロボット稼働が可能です。サーバー上で複数ロボットを一括管理するため、パソコンのリソースを占有することなく別作業が可能です。
サーバー型はロボットを大量に並列稼働させることで、複数システムや業務を跨いだRPA化を実現しやすいでしょう。
また、クラウド型やデスクトップ型がロボット数に制限を設けてライセンス価格を決めている場合も多い特徴と違い、大量のロボットを利用する想定があればコスト的に有利であるといえます。
1ライセンスあたりの価格はデスクトップ型やクラウド型の方が安価に見えますが、導入規模が多ければサーバー型でも運用コストは抑えられるでしょう。
サーバー型メリット③:カスタマイズ性が高い
サーバー型はクラウド型やデスクトップ型と比較してカスタマイズが可能ですので、開発を行うことで業務要件を満たしやすくなります。
また、サーバー型は自社サーバー上でデータを扱うため、クラウド型やデスクトップ型と比較してセキュリティ対応しやすい点もメリットです。各社固有のセキュリティ要件があったとしても、自社サーバー上であれば柔軟に対応ができます。
規模の大きな企業ほどセキュリティリスクが高まりますので、サーバー型を導入する場合が多いようです。
サーバー型のデメリットとは?
効率化の範囲が広く、カスタマイズ性の高いサーバー型ですが、一部デメリットがあります。デメリットは以下の通りです。
- サーバー型デメリット①:初期費用・継続費用が高い
- サーバー型デメリット②:保守運用に手間がかかる
サーバー型デメリット①:初期費用・継続費用が高い
サーバー型は導入規模が大きければ1ライセンス換算の費用は抑えられます。ただし、サーバー型RPAツールを導入する場合、サーバーの準備やネットワーク環境の構築が必要になりますので、初期費用は高額になるでしょう。
また、自社のエンジニアでRPAツールの導入が可能でない場合、Slerへの発注費用なども含まれますので、初期費用、継続費用の点ではクラウド型、デスクトップ型よりも高額になると考えてください。
サーバー型デメリット②:保守運用に手間がかかる
自社サーバー上でRPAを構築しますので、クラウド型で利用可能な自動バージョンアップや最新情報の定期提供は期待できません。自社担当者が手動でバージョンアップや最新動向を追う必要がある点に留意が必要です。
デスクトップ型の導入がおすすめな方の特徴
デスクトップ型はパソコン上にソフトをインストールして利用するタイプのRPAツールです。デスクトップ型はサーバー型RPAツールと違い、サーバー構築やインターネット環境整備が不要であるため、簡単に始められる点にメリットがあります。
ただし、デスクトップ型はサーバー型と異なり、RPAツール利用時にはパソコンを占有してしまうため、同時並行で他作業ができません。また、端末ごとにライセンスの購入が必要になるため、導入規模が大きくなるほど割高になる点にも留意が必要でしょう。
総じてデスクトップ型RPAツールはスモールスタートでRPAを試してみたい方におすすめの提供形態といえます。
クラウド型の導入がおすすめな方の特徴
クラウド型はクラウド環境上で稼働するタイプのRPAツールです。クラウド型はサーバー型やデスクトップ型と異なり、自社でサーバーやインターネット環境準備、ソフトのインストールが不要であるので、初期費用・維持費用が安い点にメリットがあります。
また、常に最新バージョンの製品が提供されるため、自身でバージョンアップする手間がない点もよいです。
ただし、ある程度固定化された設定しかできないため、サーバー型ほど柔軟にカスタマイズできない点に注意ください。
総じてクラウド型RPAツールは手間とコストをかけずにRPAツールによる業務効率化を推進したい方におすすめの提供形態といえます。
RPAツールの選び方ポイント
3つの提供形態のあるRPAツールですが、製品選定時にはぜひ確認いただきたいポイントがあります。選び方のポイントは以下の通りです。
- ポイント①:サポートの手厚さ
- ポイント②:識別方法
- ポイント③:カスタイマイズ性
- ポイント④:トライアル期間の有無
ポイント①:サポートの手厚さ
RPAツールを導入する際、自社内の人員で設計・開発ができない場合、RPAツールベンダーが提供する導入支援サービスを利用すると、導入がスムーズに進みます。
RPAツールベンダーでは、顧客の導入から業務運用に乗るまでを支援するための導入支援サービスを提供している場合があります。製品選定時には導入支援サービスの有無、導入支援サービスの内容についても比較対象になるでしょう。
また、自社の人員で対応する場合であっても技術的な不明点が出る場合が多いです。不明点が出た際にサポートデスクを利用できるのか、ナレッジベースや製品資料を確認できるのかも重要なポイントです。
ポイント②:識別方法
RPAツールを利用する場合、自動化する業務を事前に”シナリオ”として登録する必要があります。人が行う作業の識別方法には以下3パターンがあり、導入予定のRPAツールではどの識別方法を利用できるか確認が必要です。
- 画像認識
- オブジェクト認識
- 座標認識
プログラミングを必要とせず現場担当者で簡単にシナリオ作成が可能なのは、画像認識です。一方で、プログラミングなど一部ITリテラシーを必要とするものの、より精緻でメンテナンスのしやすいロボットが作成可能なのはオブジェクト認識です。
識別方法によって得意不得意がありますので、違いを理解したうえで想定した識別方法を取ることができるか確認してください。
ポイント③:カスタイマイズ性
RPAツールにはカスタマイズ性の高い汎用型と経理や人事など特定の業務に特化した業務特化型があります。汎用型を利用する場合、カスタマイズ性はあがりますが多機能な分、コストが割高になるのが特徴です。
ただし、カスタマイズする際には各業務やシステムに対して専門性を求められる場合が
あります。
一方で、特化型の場合、仕組み上、対応可能な業務が限定される特徴があるため、機能数自体は少ないですが、その分コストが安めである点が特徴的です。
また、業務やシステムに対する高い専門性がなくても特定業務領域についてはRPAシナリオがテンプレートとして準備されていることも多い点も魅力的でしょう。
汎用型、特化型どちらにも一長一短がありますので、自社の要件に適合するタイプを選択ください。
ポイント④:トライアル期間の有無
サーバー型、クラウド型、デスクトップ型とわず事前にトライアルを推奨しています。文字面だけではわからない操作感や設定の難易度を事前に把握しておきましょう。
無料トライアル期間を設けているRPAツールは多いものの、中には期間が十分でないものや、無料トライアル可能な機能が制限されている場合もありますので、事前に確認をおすすめしています。
まとめ サーバー型RPAを導入して定型作業を自動化しよう
ある程度大規模にRPAツールを活用していく方針であれば、サーバー型RPAツールの導入がおすすめです。サーバー型RPAツールであれば、端末を占有することなく100体以上のロボットを並列稼働できるうえに、カスタマイズ性が高い点が魅力でしょう。
一方で、初期費用や維持費用、求められるITリテラシーはサーバー型RPAツールを導入すると高くなりますので、自社が求める要件に適合するかを見極めたうえで導入をご検討ください。