RPAとは?業務効率化できることやVBAとの違いなどをわかりやすく解説!

RPAで実現できることとは?混同されがちなExcelマクロと比較

「RPAとは?マクロとの違いとは?種類とは?」

と疑問に感じていませんか。

RPA (Robotic Process Automation) は2022年度末までに年商50億円以上の大企業・中企業で導入率50% (前年比12%増)、中小企業では28% (前年比18%増) と市場が拡大しています。これからますます導入が進む想定です。

とはいえ、RPAとはそもそも何か?ご存じでない方も多いのではないでしょうか。当記事では、RPAとは何か、RPAツールの種類、RPAと混同されがちなマクロとの違いとは何かについて解説します。

目次

RPAとは何か

RPA イメージ

RPAとはRobotic Process Automationという用語の略称です。つまり、RPAとはロボットによる業務の自動化を指します。

RPAとはRobotic Process Automationの略称

製造現場では従来より業務効率化の観点からロボットの導入・活用が進められてきました。昨今ではデスクワークに対してもロボットの活用が進められています。

このデスクワークに対するロボットの活用の1つがRPA (ロボティック・プロセス・オートメーション) です。

RPAを利用することで、画面上で行った作業をロボットが学習し、ロボットが自動で覚えさせた作業を再現することが可能になります。

業務自動化の3段階とは

RPAの活用による業務の自動化は以下の3段階があるとされています。自社がどの段階にいるか見極めたうえで次のステップにつなげていくことが重要です。

  • ステップ①:RPA (定型業務の自動化)
  • ステップ②:EPA (RPAとAIを組み合わせ、非定型業務の自動化まで着手)
  • ステップ③:CA (分析や改善、意思決定までを自動化)

出典:総務省|情報通信統計データベース|RPA(働き方改革:業務自動化による生産性向上) (soumu.go.jp)

最近事例が増えてきているAIOCR活用による業務自動化はEPAに該当します。

このように、参考にする事例によっても、RPAによる自動化の段階は異なりますので、どの段階の業務効率化を目指したいのか、検討時の参考にするとよいでしょう。

導入することで実現ができることとは (メリットとは?)

RPAのメリットイメージ

従来より、業務の粒度や優先順位に対して、コストがかかりすぎる業務についてはシステムによる課題解決は難しいとされてきました。この点RPAの導入により、低コストかつある程度の品質を保ちつつ、課題解決が可能です。

例えば、総務省HPによるRPAが得意とする業務効率化の範囲例は以下の通りです。

  • キーボードやマウスなど、パソコン画面操作の自動化
  • ディスプレイ画面の文字、図形、色の判別
  • 別システムのアプリケーション間のデータの受け渡し
  • 社内システムと業務アプリケーションのデータ連携
  • 業種、職種などに合わせた柔軟なカスタマイズ
  • 条件分岐設定やAIなどによる適切なエラー処理と自動応答
  • アプリケーションの起動や終了
  • スケジュールの設定と自動実行
  • 蓄積されたデータの整理や分析
  • プログラミングによらない業務手順の設定

出典:総務省|情報通信統計データベース|RPA(働き方改革:業務自動化による生産性向上) (soumu.go.jp)

導入時に懸念すべきこととは (デメリットとは?)

小粒な業務の効率化に対してRPAは効果を発揮します。とはいえ、一部懸念事項があります。懸念事項例は以下の通りです。

  • 画面変更時、メンテナンスコストがかかる
  • 事実の解釈が求められる業務には適用できない
  • 野良ロボットが出る可能性がある

特にRPAを導入する企業でよく問題視されるのが”野良ロボット”問題です。野良ロボットとは、担当者の異動などによって、目的不明なロボットが初期に設定された行動をとり続けるような事象を指しています。

野良ロボットが発生した場合、状況確認やロボットの必要有無判断、業務修正に対応が追われることになるため、現場の負担増加につながる懸念がある点に注意が必要です。

業務効率化に活用されるよくある事例

RPAは小粒な定型業務が多く、かつ、ミスが許されない業務の多い、金融業界を中心に導入が進んでいます。例えば総務省が公表している導入事例では以下のような事例があります。

業種 具体的な業務 効率化・削減効果 今後の展開 (方向性)
大手都市銀行 煩雑な事務処理作業 (20種類の事務処理) 年間で8,000時間 (1人1日8時間労働で計算すると約1,000日分) 事務処理作業を削減 業務の効率化により、事務を担当していた社員が他の重要な業務に稼動をあてられるようになった。複数のシステムを使う事務処理にRPAを適用することで、システム連携による業務の単純化も視野に入るようになった。

出典:総務省|情報通信統計データベース|RPA(働き方改革:業務自動化による生産性向上) (soumu.go.jp)

その他、AI-OCRを活用し、紙を電子化した際に、電子化したデータをCSV出力し、RPAでSAPなどの基幹システムに自動連係するような使い方も多いようです。

以上のように導入事例は多数ありますので、自社の業界・業種に近い事例を探してみると、導入イメージがつきやすいでしょう。

RPAは3種類

RPA3種類のイメージ

uipathやwinactorなどRPA製品は多数あります。とはいえ、まとめると以下3種類におおよそ集約されます。各ツールの特色を抑えて導入時の製品比較が重要です。

  • デスクトップ型RPA
  • サーバー型RPA
  • クラウド型RPA

デスクトップ型RPAとは

デスクトップ型RPAとはパソコン上にRPAソフトをインストールすることで利用可能なツールです。
サーバーの準備が不要なため、安価、かつ、すぐに利用することができます。

RPAの使い勝手を簡単なシナリオを実施することで知りたい、RPAでできることを簡単に検証してみたいなど、スモールスタートをしたい場合におすすめな種類です。

サーバー型RPAとは

サーバー型RPAとは事前に準備したサーバー上にRPAソフトをインストールして稼働する種類のRPAツールです。

自社でサーバーを調達・導入し、メンテナンスをしていく必要があるため、初期費用、維持費共に高額になります。とはいえ、一度に100体以上のロボット稼働が可能、自社の細かな業務要件に適したロボット開発が可能などの利点もあります。

クラウド型RPAとは

クラウド型RPAとはブラウザ上で稼働するRPAツールです。
クラウド上で稼働するのでソフトをインストールする必要がありません。また、サーバーを保持する必要もないため、初期費用、維持費用を安く抑えることができる点が魅力的です。

とはいえ、クラウド型RPAの場合、実現可能な手段がサーバー型RPAとは異なり、一部限定されてしまう点に留意ください。

マクロとの違いとは何か

マクロとの違いは何かのイメージ

「パソコン上の業務を自動化する」という意味で、RPAと混同されやすい手段として”マクロ”があります。

マクロとはパソコン上の操作を自動化することができる機能一般を指す言葉です。現状、広く利用されているマクロはExcelマクロであることから、一般的にマクロというとExcelマクロを指す場合が多いようです。

以下ではExcelマクロとRPAの違いについて解説します。

Excelマクロの自動化範囲はMicrosoft社製品に限定される

Excelマクロを利用して業務の自動化をする場合、ExcelマクロはあくまでExcel上の業務自動化を目的としたツールであるため、自動化することができる範囲はMicrosoft社製品 (powerpointやOutlookなど) に限定されます。

一方でRPAの場合、利用するツールによっても異なりますが、一般的には画面上で操作するものであれば、すべて自動化対象です。例えばWebサイト上から株価データをダウンロードし、Excelに挿入後、相手方に自動送付などの対応をすることができます。

余談ですが、Microsoft社からはPowerAutomateというRPAツールが公開されています。もしMicrosoft社製品のユーザーの場合、PowerAutomateの活用が連携上しやすい可能性があります。

Excelマクロを扱うにはVBAの知識が必要

Excelマクロ、RPAいずれも事前にどのような動作を自動化するが定義が必要です。Excelマクロの場合、精緻な自動化を実現しようと考える際、基本的にVBAの知識が求められます。

一方、利用するRPAツールの種類にもよりますが、基本的にはノーコードで導入・実装をすることができる場合が多いです。

一部SQLを利用して記述する場合もあるとはいえ、Excelマクロと比較して総量は少ないでしょう。

Excelマクロの処理可能データ量はPCスペックに依存する

Excelマクロの処理可能データ量は利用するパソコン本体のスペックに依存します。したがって、大量のデータを処理した際の、パソコンのスペック不足による動作遅延などが懸念です。

一方、RPAツールの場合、サーバー型やクラウド型であれば、処理可能なデータ量はパソコンのスペックに依存しないため、大量のデータを取り扱うことが可能です。

とはいえ、デスクトップ型の場合はExcelマクロと同様にパソコンのスペックに処理可能なデータ量は依存してしまう点に注意ください。

Excelマクロは導入費用が比較的安価に済む

ExcelマクロはMicrosoft社のOfficeライセンスを購入している場合、標準で利用可能な機能です。したがって、従来のExcelユーザーであれば無料で利用開始できます。

一方、RPAはデスクトップ型、クラウド型、サーバー型といくつか型がありますが、いずれにしても初期コスト、維持コストがかかってきます。特にサーバー型を利用する場合には数百万単位でコストがかかる場合が多いですので、留意が必要です。

まとめ 自社の業務要件に適したツールを選定しよう

まとめ ツールを選定しているイメージ

各企業で業務効率化を目的としてRPAの導入が進んでいます。

とはいえ、要件定義があいまいなままRPAを導入しても、期待した効果が得られないばかりか、野良RPAを生み出し、現場の負荷が無駄に増える事態にもなりかねません。

したがって、自社の業務要件に適したRPAツール選びが重要です。
ぜひ当記事も参考にRPAとは何かを理解しつつ、自社に最適なRPAツールを導入し、DX推進、IT利活用を目指していきましょう。

こちらの記事もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次